2025年01月31日
〇〇ハラには気をつけたい
フジテレビの騒動を見ていると、改めて人と人との距離感は大事だと感じます。
昭和や平成のころには通用していたことが、この令和の時代には通用しません。
よかれと思ってやったことが実は相手には不愉快な思いをさせてしまうことがあります。
ですので、そうならないように相手に最大限の配慮をしたうえで接するように心がけたいです。
昭和や平成のころには通用していたことが、この令和の時代には通用しません。
よかれと思ってやったことが実は相手には不愉快な思いをさせてしまうことがあります。
ですので、そうならないように相手に最大限の配慮をしたうえで接するように心がけたいです。
2025年01月30日
方向転換
当塾では、時習館中対策コースとして時習館中学校を目指す生徒に個別指導を行っています。
今の時期は、「アインストーンプライマリー算数」という塾教材を使って適性検査型の問題の演習をしていました。
しかし、先日行われた適性検査の問題を解いてみると、どうも問題の形式が違う気がしてきました。
そこで、適性検査レベルの算数の問題演習は一旦ストップし、先に理科・社会を仕上げていこうと思います。
このようにすぐに指導方針を変えられるのが個人塾の強みだと思っています。
今の時期は、「アインストーンプライマリー算数」という塾教材を使って適性検査型の問題の演習をしていました。
しかし、先日行われた適性検査の問題を解いてみると、どうも問題の形式が違う気がしてきました。
そこで、適性検査レベルの算数の問題演習は一旦ストップし、先に理科・社会を仕上げていこうと思います。
このようにすぐに指導方針を変えられるのが個人塾の強みだと思っています。
2025年01月29日
1日を効率的に活かすために
最近は入試が近いということもあり、毎日が忙しい日々が続いています。
そんな中でも今までと同じような行動をするためには、無駄な時間を減らすことが大事になってきます。
今の生活の中ですぐにできることとしては、寝る時間を早くすることです。
寝る時間を早くすれば、その分起きる時間も早くできるため、時間に余裕ができます。
今までは12時半に寝ていましたが、これからは11時半には寝るようにしたいです。
そんな中でも今までと同じような行動をするためには、無駄な時間を減らすことが大事になってきます。
今の生活の中ですぐにできることとしては、寝る時間を早くすることです。
寝る時間を早くすれば、その分起きる時間も早くできるため、時間に余裕ができます。
今までは12時半に寝ていましたが、これからは11時半には寝るようにしたいです。
2025年01月28日
近くに次々に店ができます
今年の2月以降にお店が次々にオープンします。
まずは近くに「熟成肉とんかつロース堂 豊橋曙本店」さんが、その後はミラまちにカーマ・EDION・GU・ユニクロなどがオープンします。
最近は新規オープンがあまりなかったので楽しみです。
まずは近くに「熟成肉とんかつロース堂 豊橋曙本店」さんが、その後はミラまちにカーマ・EDION・GU・ユニクロなどがオープンします。
最近は新規オープンがあまりなかったので楽しみです。
2025年01月27日
目利きが大事②
前回の記事で塾で使う教材を選ぶには目利きが大事だという内容について書きました。
今回はそれをもう少し深堀りしていきます。
私がテキストを選ぶうえで重視していることは、
・講師ではなく生徒が使いやすいテキストであるかどうか
・定番のテキストだからと言って安直に使わない(必ず中身を見て使いやすいかどうかを判断する)
・家庭学習をする上で使いやすいものであるかどうか(解説が詳しい、動画授業があるなど)
・発行年度が新しいか(特に現代文や英語の文章は鮮度が命です。)
といったものがあります。
このようなことに気をつけながら、いい本を見つけるようにしています。
今回はそれをもう少し深堀りしていきます。
私がテキストを選ぶうえで重視していることは、
・講師ではなく生徒が使いやすいテキストであるかどうか
・定番のテキストだからと言って安直に使わない(必ず中身を見て使いやすいかどうかを判断する)
・家庭学習をする上で使いやすいものであるかどうか(解説が詳しい、動画授業があるなど)
・発行年度が新しいか(特に現代文や英語の文章は鮮度が命です。)
といったものがあります。
このようなことに気をつけながら、いい本を見つけるようにしています。
2025年01月26日
目利きが大事①
塾講師として必要な要素の一つとして「目利きの良さ」があります。
これはどういうことかと言いますと、生徒に合った参考書や問題集が選ぶことができるかということです。
塾で使う教材としては、市販の教材の他に塾教材(塾でしか購入できないテキストで市販はされていない)もあります。
それらのテキストを吟味して、どれが使いやすいかを見極める必要があります。
私の場合は、定期的に本屋に行き、新しい参考書や問題集が出た場合はそれをチェックします。
また、塾教材の場合は、塾教材セミナーに行き、教材を比較します。
このようなことをして使いやすいテキストを選んでいっています。
これはどういうことかと言いますと、生徒に合った参考書や問題集が選ぶことができるかということです。
塾で使う教材としては、市販の教材の他に塾教材(塾でしか購入できないテキストで市販はされていない)もあります。
それらのテキストを吟味して、どれが使いやすいかを見極める必要があります。
私の場合は、定期的に本屋に行き、新しい参考書や問題集が出た場合はそれをチェックします。
また、塾教材の場合は、塾教材セミナーに行き、教材を比較します。
このようなことをして使いやすいテキストを選んでいっています。
2025年01月25日
中学受験のリスク
今日の中日新聞で愛知県公立中高一貫校入試についての記事がありました。
その中で、「不合格になった人へのメンタルサポートが必要」という内容が気になりました。
例えば明和中学校の入試の倍率は約17倍です。
ということは、17人受験したら合格できるのはたった一人だけという非常に厳しい試験です。
逆に言えば、ほとんどの生徒は「不合格」という結果になるということです。
そのような生徒にどうサポートしていくかが大事だという論調の記事でした。
これに対して私の意見としては、保護者が過度な期待を子供にかけないことです。
それが積み重なると子どもにとってはプレッシャーとなり、加えてその結果が出なかったとなるとそのダメージは大きなものです。
中学受験で合格しようとそうでなかろうと、その後の中学、高校で勉強をするかどうかが大事になってきます。
いわば中学受験は一つの「通過点」にすぎません。
そのことを踏まえて子供と接していくといいのではないでしょうか。
その中で、「不合格になった人へのメンタルサポートが必要」という内容が気になりました。
例えば明和中学校の入試の倍率は約17倍です。
ということは、17人受験したら合格できるのはたった一人だけという非常に厳しい試験です。
逆に言えば、ほとんどの生徒は「不合格」という結果になるということです。
そのような生徒にどうサポートしていくかが大事だという論調の記事でした。
これに対して私の意見としては、保護者が過度な期待を子供にかけないことです。
それが積み重なると子どもにとってはプレッシャーとなり、加えてその結果が出なかったとなるとそのダメージは大きなものです。
中学受験で合格しようとそうでなかろうと、その後の中学、高校で勉強をするかどうかが大事になってきます。
いわば中学受験は一つの「通過点」にすぎません。
そのことを踏まえて子供と接していくといいのではないでしょうか。
2025年01月24日
YouTubeでの動画撮影②
昨日はYouTubeの動画撮影スタイルを変えてみました。
今までは座った状態で動画を撮っていました。
ただ今回の動画はホワイトボードを使って説明しないと理解しづらいものであったため、その様子を撮影したものにしました。
当初はホワイトボードに蛍光灯の光が当たり見づらかったですが、一部の電気のスイッチを消してやったところうまくいきました。
今後もホワイトボードを使った撮影スタイルをやっていこうと思います。
今までは座った状態で動画を撮っていました。
ただ今回の動画はホワイトボードを使って説明しないと理解しづらいものであったため、その様子を撮影したものにしました。
当初はホワイトボードに蛍光灯の光が当たり見づらかったですが、一部の電気のスイッチを消してやったところうまくいきました。
今後もホワイトボードを使った撮影スタイルをやっていこうと思います。
2025年01月23日
YouTubeの動画撮影案
YouTubeの動画撮影についてですが、今までホワイトボードを使っての撮影をしていませんでした。
かなり昔はやっていたのですが、ホワイトボードに蛍光灯が反射するため、動画が見にくいという問題点がありました。
しかし、あれから何年も経っていますので、そろそろもう一回チャレンジしてみようと思います。
かなり昔はやっていたのですが、ホワイトボードに蛍光灯が反射するため、動画が見にくいという問題点がありました。
しかし、あれから何年も経っていますので、そろそろもう一回チャレンジしてみようと思います。
2025年01月22日
チラシは撒かない
とよはし練成塾は2015年11月に開校した塾で、今年10年目を迎えました。
最初の1年は塾のチラシを撒いていましたがそれ以降は一切やっていません。
チラシどころかフリーペーパー、口コミサイトの登録などもやっておりません。
YouTubeとブログで勝負をしています。
最近はまたYouTubeに力を入れだしました。
時習館中対策を中心に定期的にアップしていこうと思います。
最初の1年は塾のチラシを撒いていましたがそれ以降は一切やっていません。
チラシどころかフリーペーパー、口コミサイトの登録などもやっておりません。
YouTubeとブログで勝負をしています。
最近はまたYouTubeに力を入れだしました。
時習館中対策を中心に定期的にアップしていこうと思います。