QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
とよはし練成塾
とよはし練成塾

2024年12月16日

従来型学習塾の限界

従来型の学習塾の指導方法はもはや限界に来ています。

そもそも従来型の指導方法というと、

・予習型
・テスト前にテスト対策+勉強会
・夏期講習、冬期講習で入試対策
というものです。

このやり方がなぜ限界かというと、入試形態が大きく変わったからです。

私が受験生(中学生)だったころは、

内申点45点+当日点50点(1問0.5点)

でした。

つまり、内申点が非常に重視されていたのです。

また、筆記試験もそこまで難しくなく、定期テストの勉強をやっていれば取れるような問題でした。

しかし、今では、大きく変わっています。

例えば、時習館・東・豊丘の場合ですと、

内申点90点+当日点220点

となっていて、筆記試験が非常に重視されています。

また、筆記試験も、

・そもそも難易度が高い
・問題文が長い
・表やグラフを読み取る問題が多い
・物事の本質を分かっていないとできない

という感じになっており、付け焼刃の勉強では仕上げることができません。

ということは、塾で何をすべきかと言えば、

・復習重視
・入試対策重視

となります。

限られた時間の中では、予習ではなく復習をやるべきなのです。



中学生の勉強法はこちら
https://toyohashi-rensei.com/toyohashi-chugaku-test/

愛知県高校入試対策はこちら
https://toyohashi-rensei.com/entrance-aichi/





同じカテゴリー(塾の指導方針)の記事
 ただ儲かればいいわけではない (2025-04-02 06:00)
 新学期開始 (2025-04-01 06:00)
 先に覚えてから解く (2025-03-27 06:00)
 初めての中高一貫校模試を実施(時習館中) (2025-03-21 06:00)
 やっと小論文プリントが完成しました (2025-03-20 06:00)
 YouTubeのサブチャンネルが完成しました (2025-03-19 06:00)

Posted by とよはし練成塾 at 14:32
塾の指導方針